サプリと併用したい改善方法
生理痛やPMSなど、女性の月経周期に伴う症状は、初潮を迎えて閉経するまでの長い期間、毎月付き合っていかなければならないものです。少しでもツラい症状を緩和するために、病院で処方される薬を服用したり、市販のサプリメントを飲む以外に、何か良い方法はないのでしょうか。
日常生活の中のちょっとした心がけでできる、PMSの改善方法について解説してみたいと思います。
朝食からバランス良く摂ることが大切
PMSの改善だけに限ったことではありませんが、ビタミンやミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取していないと、健康な体を保つことはできません。
イライラを抑えるカルシウムやマグネシウム、抗酸化作用が強く女性ホルモンの分泌に関与するビタミンE、セロトニンなどの神経伝達物質の合成を促進しエストロゲンの代謝を促すビタミンB6などが、PMSの症状を緩和すると言われる栄養素。これらを豊富に含む、玄米や野菜、豆類、魚介類などをバランスよく摂る食事が理想的です。
さらに、朝食を食べずにいると眠気やイライラが増し、症状が悪くなることがありますので、食事は1日3食キチンと食べるのが基本。イライラするとついつい甘いお菓子に手が出がちですが、砂糖を使ったものは急激に血糖値を変化させ、せっかく摂取したビタミンやミネラルを無駄に消耗してしまうことに。ますますイライラが増大してしまうので、甘いものはできるだけ控えるのが無難です。
自律神経を整える運動を生活に取り入れる
激しい運動は必要ありませんが、身体を温めて血流を促進させるウォーキングなどの有酸素運動は、自律神経を整えることもできますし、気分もリフレッシュできるのでおすすめ。
深呼吸を繰り返しながらゆっくり体を伸ばすヨガは、精神的にも安定し、ホルモンバランスを整えることにもつながりますから、毎日の生活の中に取り入れたい運動です。
また、骨盤の歪みが卵巣機能を低下させ、ホルモンバランスの乱れにもつながると言われていますから、骨盤の歪みを矯正する運動やバランスボールなども試してみるとよいでしょう。
ストレスを溜めない生活を心がける
自分自身が快適と感じる生活環境を整えることが重要。仕事や家事などにおいても、必要以上に自分にプレッシャーをかけるのはやめ、時には自分を甘やかすことも大切です。
美味しい食事や趣味に没頭する時間を設けたり、ゆっくりお風呂に入ることや音楽を聴くこと、マッサージ、アロマなど自分がリラックスできる時間を作るのも良いですね。
多量の飲酒や喫煙、睡眠不足はできるだけ避けて、食事や睡眠のリズムを整え、生活の中で体にも心にもストレスを溜めないように工夫しましょう。